HOME

うさぎの京屋敷めぐり

京屋敷めぐり

伏見屋敷めぐり

全国の武家屋敷めぐり

京都幕末史跡めぐり

幕末諸藩の状況

幕末京都の世相

名所・旧跡めぐり

遺跡めぐり

名所・旧跡めぐり

北海道・東北

函館元町・ベイエリア

五稜郭

弘前城

中町こみせ通り

白神山地

久保田城

増田・内蔵

盛岡城

啄木歌碑

宮沢賢治

遠野

志波城

山寺立石寺

山形城

米沢城

酒田・鶴岡

小峰城・白河の関

会津若松城・大内宿

関東

松戸宿・戸定邸

鉢形城

菅谷舘

茅ヶ崎城

小机城

玉縄城

今井砦

横浜の今昔

横浜・大岡川

横浜・帷子川

小田原城

石垣山一夜城

足柄城・足柄万葉公園

中 部

甲府城・躑躅ケ崎舘

松本城

奈良井宿

信玄公

妻籠宿

苗木城

岩村城・城下町

飛騨高山

北陸

高岡

能登

金沢城

金沢三茶屋街

寺町・にし茶屋街

丸岡・北の庄・福井城

一乗谷朝倉氏・永平寺

小浜城

近畿

二条城

幕末京都の史跡

嵐山・嵯峨野

金閣寺・竜安寺・仁和寺

東福寺

大坂城

山の辺の道

磐余の道

飛鳥路

奈良今井町の町家

ならまちの町家

ならまちの寺社

山陽・山陰

出雲大社と至宝

石見銀山

九州

鹿児島城

小京都と
京都ゆかりの町

 日本中に「小京都」と呼ばれるところが数多くありますが、そもそも小京都とはどんなところが京都的なのでしょうか。

 京の町は碁盤の目のようなとか、「山紫水明処」(頼山陽旧邸)などという言葉を思い浮かべますが、古い京都が悠久の歴史をたどって、培われた伝統や文化、風物詩が地方に迎えられ広まっていき、小京都と呼ばれるようになったのです。

 周防の山口はその代表格ですが、長門・周防国の守護職に任じられた大内氏24代の弘世がこの地にまちづくりを始めたのは延文5年(1360)のことで、市内の古い町並みの中を流れる一の坂川を鴨川に見立て、居館を置いた大殿大路を中心に町は縦横に区画され、通りには大路、小路の名が付けられ、今も京風を偲ばせる町名が残っています。

 京都から八坂神社や北野天神(現在の古熊神社)の分霊を勧請し、それと共に伝わった祇園さんの名で親しまれる「祇園祭」や「七夕提灯祭り」は民間の間に今も根強く受け継がれています。 また京都の祇園会で行われていた「鷺舞」は戦国時代に山口の八坂神社を経由して津和野に伝わり、約600年の歴史があります。 初夏には蛍が飛び交う清流一ノ坂川のゲンジボタルは宇治から取り寄せたものと云い、三方を山に囲まれた京都に似た地形を活かして「西の京」をつくりあげたのです。

 この大内氏について、作家の司馬遼太郎氏は「街道をゆく1 長州路」の中で、「陰徳太平記」を引用しながら次のように述べています。

 大内弘世の夫人(注、京の公家出身)は、山口にくだってから都が恋しく泣き暮らしていた。弘世、それをあわれみ「されば都を此地に遷すべし」として山口の都市計画を改めて京都風にし、九重の形象をとり、洛中洛外の山川を模し、さらには仏寺神廟まで京風にし、八街九陌をひらいた。それだけではなく、言葉まで模した。京から京童を買ってきて、町、町に六人ずつ住まわせ、さらには諸芸諸職に長じた者も京からよんだ。、、、

 もう一つの小京都を挙げると、天皇の食糧を貢ぐ国「御食国」(みけつくに)と云われてきた小浜。古くから奈良、京都との繋がりが深く、城下町には遊郭跡の紅殻格子の家並みが残り、郊外には国宝の三重塔のある明通寺など由緒ある古刹が数多く残っています。

 若狭の古寺にある仏像は、京都の影響を受けた像が多く、中世から近世にかけては、京の都から祇園祭の流れをくむ八幡神社の例祭「放生会」や和久里にある西方寺の「壬生狂言」、若狭上中の「六斉念仏」、西津の「地蔵盆」などの祭りや行事が伝わり、若狭各地に京文化が伝承されています。

八幡神社

八幡神社放生会

明通寺三重塔

明通寺本堂

神宮寺

羽賀寺

小浜神社

三丁町町並

 小京都と呼ばれるところは、全国でなんと50か所以上にものぼるとされています。テレビを観て、或いは本や雑誌を読み、それを手掛かりにして、日本各地にある京都に似ているまち・小京都の古い町並みを巡る旅を紹介します。

 

ブロック

小京都

所 在 地

見 ど こ ろ

東 北

弘 前

青森県弘前市

弘前城を中心にして、仲町武家屋敷街や寺社町、商家など古都の町並みがよく残っている。城内の桜の歴史は古く、京から持ち込まれたものという

 

遠 野

岩手県遠野市

昔懐かしい山里の風景を残す遠野。ザシキワラシやカッパの話が登場する「遠野物語」や石碑や仏像、神社などの素朴な文化が残されている

 

岩出山

宮城県大崎市岩出山

岩出山伊達家の家臣子弟の学問所となった有備館及び回遊式池泉庭園など歴史的建造物や遺構が数多く残っている

 

村 田

宮城県柴田郡村田町

周囲を丘陵に囲まれた町の中心部には、紅花取引で財を築いた豪勢な店蔵や門が数多く残っている。京都の詩仙堂の庭園を模した龍島院庭園が有名

 

湯 沢

秋田県湯沢市

市内にはいくつもの酒蔵が建ち並ぶ酒蔵のまち。夏、冬のまつりや大名行列、温泉地、秋田美人の里でも知られる

 

角 館

秋田県仙北市角館町

黒板塀や薬医門が連なる武家屋敷(内町)と町家(外町)が古都の佇まいを今に伝えている。枝垂れ桜は京の八坂神社から持ち込まれたものと云う

 

酒 田

山形県酒田市

江戸時代は「西は堺、東は酒田」と云われ、北前船で賑わった港町。豪商の町屋や料亭、洋風建築、史跡など数多く残っている

関東・甲信越

足 利

栃木県足利市

市の中心部を流れる渡良瀬川や、緑なす山並みなど自然と歴史に囲まれ、足利学校や足利ゆかりの社寺など多くの史跡がある

 

栃 木

栃木県栃木市

宿場町、商人町として賑わった街。巴波川沿いに蔵屋敷と白壁の家並みが今も残る「蔵の街」。清流に鯉のいる町としても知られる

 

佐 野

栃木県佐野市

市の中心部は、碁盤の目のような町並みにになっており、所々に神社仏閣が見られる。佐野厄よけ大師、出流原弁天池に代表される名水で知られる

 

嵐 山

埼玉県比企郡嵐山町

「京都の嵐山に似ている」と云われている、緑と清流の町。木曽義仲や畠山重忠などの日本史に名をとどめた坂東武者ゆかりの地。

 

小 川

埼玉県比企郡小川町

小川和紙をはじめ、酒造、建具、裏絹などの昔の建物、古い町並などが残り、「武蔵の小京都」と呼ばれている

 

古 河

茨城県古河市

古河城を中心に、宿場町として栄えた町。多くの寺社が点在し、当時の面影をとどめる町並みが今も残っている

 

湯河原

神奈川県足柄下郡湯河原町

風光明媚な自然と名湯で、多くの文人墨客に愛された「さがみの小京都」

 

加 茂

新潟県加茂市

三方を山に囲まれ、鯉のぼりが泳ぐ加茂川の清流が流れる風情のある町並み。桐タンス、織物の町としても知られる

 

飯 山

長野県飯山市

飯山城を中心に、寺社が多い町で、千曲川沿いに広がる田園地帯、福島棚田など歴史と自然のある町並みになっている

中 部

高 岡

富山県高岡市

前田家の城下町として開かれた町。米や綿などの流通の中心地・山町、鋳物職人の町・金屋町など古くからの町並みが残っている

 

城 端

富山県南砺市城端

世界遺産五箇山の麓「善徳寺」の寺内町として栄えた町。城端むぎや祭りや城端曳山祭りなどの伝統行事が今も受け継がれている

 

小 浜

福井県小浜市

都に豊かな食を供した御食国(みけつくに)。国宝明通寺をはじめ数多くの寺社、仏像があり又三丁町では、紅殻格子の町並みが昔の名残をよく留めている。

 

大 野

福井県大野市

碁盤の目状に城下町が作られ、七間通りや本町通り、寺町通りなど今も古い町並みが残る。御清水をはじめとする「名水の里」としても知られる

 

郡上八幡

岐阜県郡上市八幡町

三方を山に囲まれ、武家地、職人町、鍛冶屋町、町人地などの昔ながらの町並みが残っている。「郡上おどり」「水の町」としても知られる

 

静岡県周智郡森町

三方を山に囲まれ、中央を吉田川が流れる豊かな自然と歴史のある町。舞楽に縁の深い小国神社をはじめ、神社や仏閣が数多く残っている

 

西 尾

愛知県西尾市

西尾祇園祭や旧近衛邸、華蔵寺などの名所旧跡など文化や芸能が今も受け継がれている。抹茶の全国有数の生産地として知られる

近 畿

伊賀上野

三重県上野市

江戸時代の碁盤の目状に整備された町並みに、武家屋敷や古い町家が今も残っている。伊賀忍者発祥の地、芭蕉の生誕地でもある

 

大 津

滋賀県大津市

比叡山延暦寺、石山寺などをはじめ社寺仏閣などの歴史遺産を数多く有する古都。近江八景の地としても知られる

 

京 都

京都府京都市

1200年もの間、都として栄えた京都。至るところに名刹や名所旧跡、町並みがひしめいている。各地の小京都のモデルとなった、世界に誇る古都

 

亀 岡

京都府亀岡市

亀山城跡から南に広がる周辺には、京格子、虫籠窓の商家や町家など、かつて城下町の風情を今に伝えている。 保津川下りとしても知られる

 

出 石

兵庫県豊岡市出石

出石城跡を中心にして、古い城下町の碁盤の目状の町並みに家老屋敷、寺院、町家などが残っている

 

篠 山

兵庫県篠山市

篠山城下はかつての旧武家町、旧商家町の佇まいをよく伝え、京都に向かう旧西京街道沿いの福住地区は宿場としても賑わった農村集落の町並みがよく残っている。

 

龍 野

兵庫県たつの市

市の中心を流れる揖保川の清流、古い町並みが残る町。市街では武家屋敷や白壁の土蔵が今も残り、城下町の面影を今も伝えている

中 国

倉 吉

鳥取県倉吉市

玉川沿いに並ぶ赤瓦、白壁土蔵、本町通りには店を構える町家で有名な商家町。「関金温泉」は山陰屈指の古湯

 

松 江

島根県松江市

松江城を中心に、塩見縄手(武家屋敷)、殿町、寺町などがあり、藩政時代の名残を留めている。堀川めぐりや小泉八雲ゆかりの地でも知られる

 

津和野

島根県鹿足郡津和野町

城下の南の殿町通りは武家町で武家屋敷の門や土塀などが残り、北の商家町には造り酒屋などがあり、城下町らしい風情を残している。稲成神社や森鴎外の生地としても知られる

 

津 山

岡山県津山市

津山藩の城下町。閑静なたたずまいを見せる武家屋敷、神社仏閣が多く、「衆楽園」は京都の仙洞御所にならったものと云われる雅やかな名園

 

高 梁

岡山県高梁市

板倉氏5万石の城下町。武家屋敷や商家、古い家並みが残る静かな山間の町。日本一高い山城、備中松山城でも有名

 

尾 道

広島県尾道市

北前船の寄港地として栄えた港町で、多くの豪商を生み、千光寺をはじめ多くの寺院を建立、古寺めぐりが楽しめる。坂の町として有名

 

山 口

山口県山口市

大内氏が三方を山に囲まれた京都に似た地形を活用してつくりあげた風光明媚な「西の京」。日本三名塔の一つ、国宝の瑠璃光寺五重塔、常栄寺・雪舟庭が有名

 

山口県萩市

古い土塀の武家屋敷や白壁の通りに当時の町割りが今も残っている。維新の志士を生んだ松陰神社周辺など地域ごとに違った特色を見せる

四 国

大 洲

愛媛県大洲市

肱川流域に、今も小京都の風情を感じる町並みが残る「伊予の小京都」。随一の景勝地に望む三千坪の山荘・臥龍山荘は有名

 

安 芸

高知県安芸市

土居廊中には、近世の町割りや生け垣、塀などの武家屋敷が整然と並び、閑静な町並みが残っている。岩崎弥太郎生家、野良時計などで知られる

 

中 村

高知県四万十市中村

町は京都と同じように碁盤の目状に広がり、今も祇園、京町、鴨川、東山などの地名が残っており、古都の面影を今に伝えている

九 州

秋 月

福岡県朝倉市秋月

秋月藩の城下町。城跡をはじめ、武家地、町人地、社寺など、江戸時代の初期に築かれた小城下町としての面影を今に伝えている。

 

伊万里

佐賀県伊万里市

伊万里焼きをはじめ、肥前磁器の積出港として栄えた町。大川内山は石畳のゆるやかな坂道に窯元が建ち並んでいる

 

小 城

佐賀県小城市小城町

市内を流れる祇園川は日本有数の蛍の名所。その昔京都の町を模して造られたという閑静な町並みが残る

 

人 吉

熊本県人吉市

球磨川沿いの城下町。武家屋敷や、神社仏閣、仏像が数多く残り、古寺、蔵めぐり、豪快な球磨川下りでも知られる

 

山 鹿

熊本県山鹿市

田園都市が広がる自然豊かな町で、豊前街道に古き町並みを残している。「山鹿灯籠まつり」、国指定史跡の「鞠智城」などでも知られる

 

日 田

大分県日田市

三隅川にのぞむ水郷の町。幕府の直轄地であった天領として栄えた古い町並が今も残る。鵜飼、屋形船は有名

 

杵 築

大分県杵築市

松平3.2万石の城下町。今でも多くの武家屋敷や石畳、坂道が残されている。凸凹のある「サンドイッチ型城下町」は日本唯一

 

飫 肥

宮崎県日南市飫肥

飫肥藩の城下町。昔ながらの武家屋敷、商家通りに往時を偲ばせる町並みを残している。飫肥杉の産地としても知られる

 

知 覧

鹿児島県南九州市知覧町

薩摩藩の外城のひとつで、石垣や生け垣が連なる武家屋敷群と池の周囲に岩を配した造りの庭園。近世の武家屋敷の町並みがよく残っている